TECH NAGAOKA [テックナガオカ] 長岡の高度なモノづくり技術を紹介する企業情報サイト

長岡の伝統工芸
長岡ものづくりPV
長岡ものづくり技術受注ガイドブック
長岡工業立地ガイド
メールマガジン
掲載企業募集

寺泊山田の曲物

 

歴史・沿革

江戸時代、北国街道の要所として栄えた現在の寺泊地域山田では、漁業・農業の冬期の生業として篩(ふるい)づくりが盛んであった。現存する最も古い資料は天保13年(1842年)の「仲間取究書」で、この時点で篩業組合が存在する。一説には、北国街道を通じて平家の落人がその技術を伝えたとも言われているが、定かではない。「ふるい屋の里」として、新潟県内の篩屋のルーツとされる寺泊山田の曲物は、昭和30年・40年代には、地域内で10数軒の製造元があったが、農業の機械化とともに徐々に需要が減少し、現在は創業から11代つづく1軒がその技術を伝承している。長岡市の無形文化財(工芸技術)に指定されている。


■2023年8月15日、新潟日報「そいがぁて」に大河津小学校でのワークショップの記事が掲載されました。
詳細はこちら


■2023年7月4日、長岡市立科学博物館研究報告第58号「長岡市寺泊山田の曲物製作技術(4)」の一部を公開しました。
こちらからご覧ください。
※研究報告の全文は長岡市立科学博物館にて販売しています。


■2022年11月15日、新潟日報「そいがぁて」に「県伝統工芸品 寺泊山田の曲物」の記事が掲載されました。
詳細はこちら


■2022年11月26日~2023年1月15日、長岡市立科学博物館にて「越後の曲げわっぱ -曲物づくりのいまむかし-」を開催します。
詳細はこちら


■2022年6月15日、長岡市立科学博物館研究報告第57号「長岡市寺泊山田の曲物製作技術(3)」の一部を公開しました。
こちらからご覧ください。
※研究報告の全文は長岡市立科学博物館にて販売しています。


■2022年5月11日、「寺泊山田の曲物」が新潟県伝統工芸品に指定されました。
こちらからご覧ください。


■2021年6月4日、長岡市立科学博物館研究報告第56号「長岡市寺泊山田の曲物製作技術(2)」の一部を公開しました。
こちらからご覧ください。
※研究報告の全文は長岡市立科学博物館にて販売しています。


■2020年11月25日、新潟日報に「裏ごし器に張る馬毛の毛網復元」の記事が掲載されました。
詳細はこちら


■長岡市立科学博物館研究報告第55号「長岡市寺泊山田の曲物製作技術(1)」の一部を公開しました。
こちらからご覧ください。
※研究報告の全文は長岡市立科学博物館にて販売しています


■2020年1月7日、新潟日報に「寺泊山田の曲げ物(長岡市)」の記事が掲載されました。
詳細はこちら


■2019年8月15日、新潟日報「そいがぁて」に「馬毛の毛網」再生についての記事が掲載されました。
詳細はこちら

③

山田の篩業組合に伝わる、天保十三年
(江戸時代後期)の「仲間取究書」

長岡市(旧寺泊町)文化財指定書

『JR東日本ホテルメッツ 長岡』1F長岡工芸品展示にて「寺泊山田の曲物」の作品を展示中

製品の特長・用途

山田の篩や裏漉し、蒸籠は、伝統的な製法による使い勝手の良さや、修理をすることで長く使用出来ることから、県内をはじめ全国各地の料亭や旅館、菓子や織物などの職人から愛用されている。近年では、独自に開発した電子レンジで使用できる“わっぱ”(※)が、現代の生活の中で便利に使え、かつ容器本体の木が料理のおいしさを引き立てるとして人気が高い。実用的な道具として山田の曲物の特徴を現代に伝えている。篩の用途は幅広く、農業用の篩、鋳物屋の使う篩、花火屋の使う篩、道路工事用の篩なども製造している。
また最近では伝統の曲物の技術を生かし、照明器具やスツールといった新分野の製品開発を行い、全国各地からのオーダーに対応している。※“わっぱ”とは、元来曲物による弁当箱などを指すが、山田のわっぱは新潟の郷土料理の「わっぱ飯(蒸しご飯)」を作る容器のことを指す。

製造工程

篩などの材料として最適であった唐檜(とうひ)が非常に希少になり、現在では、全国から集められる杉や檜(ひのき)が用いられている。
板状に加工された木地は、曲げの加工を施された後、長期間の乾燥を経て製品の材料である曲輪(まげわ)となる。
桜の樹皮で綴じ合わせた曲輪に、真鍮製の網や絹網や馬の毛の毛網などを張って、道具としての機能が生まれる。「篩(ふるい)」の製造工程が動画でご覧いただけます

「篩」の製造工程 process1(アオリ視点)

「篩」の製造工程 process1(横から)

(撮影 2020年11月17日)


■「篩」の製造工程


■「裏漉し」の製造工程

主な製品

篩、裏漉し、蒸籠、わっぱ、など

②

産地の現場から「ひとこと」

「篩、裏漉し、蒸籠、わっぱ、などの道具を昔ながらの作り方で製造しております。
山田の篩や裏漉しは、他のものではその味が出ないとして、全国各地の料理屋や菓子店で愛用されてきました。
耐久性にも優れ、網の張り替えや修理をすることで何十年にも渡ってご使用いただけます。
先代が開発した電子レンジで使えるわっぱも、技術を受け継ぎ現在も生産しております。
近年ではこれまで培ってきた技術を生かし、和紙を張った照明器具や、曲輪スツールなども開発いたしました。
お問い合わせは、お電話またはFAXでお願いいたします。」

(足立茂久商店 11代目 足立 照久)

産地イベントなど

問い合わせ先

足立茂久商店

新潟県長岡市寺泊山田1289

TEL.0258-75-3190 FAX.0258-75-3190

上に戻る
長岡市商工部産業支援課
〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト 長岡市役所大手通庁舎
TEL.0258-39-2222 FAX.0258-36-7385 E-mail:shoko@city.nagaoka.lg.jp
Copyright (c) 2011 NAGAOKA City.